• 背景色 
  • 文字サイズ 

ビデオ・DVD概要

 

ビデオ・DVD概要
A14・30

いいかげんに生きよ摂食障害者の自助グループNABA活動編【ビデオ・DVD】

 25分

●摂食障がいと●原因●各専門分野からのコメン●NABAのさまざまな活●各地域の摂食障がい関連の自助グルー●NABAでの回復と成長となど

 

ビデオ・DVD概要
 A26

 知って得する!アルコールの基礎知識あなたは気づかずに、飲酒運転していませんか

 【DVD】

 45分 2008年

●アルコールの「1単位」と体●「酔いの正体」と運転への影

●「寝酒の落とし穴」と「節酒のコツ●「アルコール依存症」の予防と早期発見

 

ビデオ・DVD概要
 A27

 出所後の道しるべ薬物を使わない新たな人生に向かって

 【DVD】

 62分 2013年

○薬物依存からの回復を柱に、薬物問題を抱えた受刑者が出所後にどのような生活を送ることができるのか、薬物依存症者の社会の中での相談先や薬物依存からの回復施設(ダルク)について具体的に伝えるDVD

●ダルクの紹介(ダルクにおけるプログラム●出所後の流れ(福祉事務所、法テラス、精神科クリニック・病院)

 

ビデオ・DVD概要
A28

 もうひとつの人生【DVD】

 101分 1995年

○アルコール依存症者とその家族たちの自助グループが始まる。互いに酒をやめ続け今日生きていることの喜びを確認しあうのだ。静かな時間が流れる中カメラは大阪の街へ降下し四組のエピソードを映し出す。

●断酒歴二年の夫●七年前、入院中に知り合った三人の仲●断酒歴十二年の女●断酒歴十七年の夫婦と病院の先生

 

ビデオ・DVD概要
A29

 依存症と共依存【DVD】

 77分 2011年

○依存症という言葉はよく耳にしますが、あまり理解されていない病気の一つです。世間の否定的なイメージや本人の否認や嘘などが重なり、この病気を複雑なものにしています。また、支える者と支えられる者との間で生ずる「共依存」も大きな問題です。DVDでは、この依存と共依存をどう理解すれば良いのか、現場の医師や精神保健福祉士、施設長の声と患者へのインタビューを中心に学んでいきます。

●依存症とは●アルコール依存●薬物依存●ギャンブル依存症

●性依存●共依●共依存と性依●高齢者虐待と共依存

 

ビデオ・DVD概要
A31

「依存症」からの回第1巻「依存症」とは何か【DVD】

 59分 2015年

○アルコールや薬物、ギャンブル、買い物、インターネットなど、様々な「依存症」が問題となっています。「依存症」とはいったいどんな病気なのでしょうか。そして人はなぜ「依存症」になるのでしょうか。実際に依存症で苦しんだ人の経験をVTRで紹介しながら、医学的な知見も踏まえ、「依存症」の正しい理解について解説します。

●当事者の体験談1(アルコール依存症●依存症とはどんな病気●依存症の定義

●依存症の脳内メカニズ●多様化する「依存症●当事者の体験談2(買い物依存)

●様々な「依存症」の共通●どこからが依存症●依存症は治る●依存症の背景

 

ビデオ・DVD概要
A32

「依存症」からの回第2巻回復への道【DVD】

 67分 2015年

○依存症は「治癒」は難しくても、「回復」は可能な病気と言われています。その違いはどこにあるのでしょうか。そして「回復」のためにはどんな支援が必要なのでしょうか。治療に取り組む病院や、リハビリテーション施設の取り組みをVTRで紹介しながら、依存症からの回復について解説します。

●医療機関の取り組●再発防止プログラム(SMARPP●社会復帰施設の取り組み

●「ミーティング」の意●「共同生活」の意●その後の「回復●依存症からの回復とは?

 

ビデオ・DVD概要
A33

「依存症」からの回第3巻家族を支える【DVD】

 63分 2015年

○依存症は「家族を巻き込む病気」とも言われています。本人の依存を何とか止めようとしてうまくいかず、家族が疲弊してしまうことも少なくありません。我が子の依存症と20年にわたって格闘してきた父親の歩みをもとに、家族が陥りがちな悪循環の構造を読み解き、回復への道筋を探ります。さらに近年広がりつつある家族支援のプログラムについても紹介しています。

●家族の苦しみと回復への●家族が孤立する背●共依存とイネイブリン●「突き放し」の意義と必要な支え

●新たな家族支援「CRAFT●CRAFTのコミュニケーション・スキ●家族支今後の課題

 

ビデオ・DVD概要
 B20  こころだって風邪をひく〜メンタルヘルス対策を進めよう!〜  41分  

○労働者のうつ病の事例を題材に、メンタルヘルス指針に基づく基本的な事業所の対応等を

 

 

ビデオ・DVD概要
 B22  元気な職場をつくるメンタルヘル管理職によるメンタルヘルス【DVD】  20分  

○職場の人間関係をストレス要因にしないためには、コミュニケーション能力を高める事が大切です。そのためにとても有効な「傾聴」の技法を、事例を通して分かりやすく解説します。

●傾聴の大切さと効●傾聴技法のいろい●自殺について他

 

 

ビデオ・DVD概要
 B23  元気な職場をつくるメンタルヘルストレス一日決算主義のセルフケア【DVD】  20分  

○セルフケアで重要なのは、その日のストレスをその日のうちに解消していくことです。このビデオでは、毎日のストレスを「一日決算」をするための工夫や考え方を紹介します。

●ストレス一日決算の大切●朝のストレス決●昼のストレス決

●夜のストレス決●休日のストレス決●一日決算が出来なかったら他

 

ビデオ・DVD概要
 B24  元気な職場をつくるメンタルヘルこうすればできる!職場復帰受け入れる職場の心得【DVD】  21分  

○長期休業後、職場復帰してきた人の病気が再発してしまうのは何故か?うつ病で休業し復職を果たした人が、病気を再発させて再び休業してしまう事例を通して、再発しない職場復帰のあり方を示します。

●うつ病の知識につい●組織としての取組みについ●部署内のサポートについて他

ビデオ・DVD概要

 B25

新型うつ【DVD】

 23分 2012年

○会社に行こうとすると体調が悪くなるのに、会社の外では元気。これまでの「うつ」の常識が通用しない「新型うつ」が報告されている。その特徴と対応方法を、管理者向けにコンパクトに解説する。

●プロロー●ケースドラマ(こんな若手が職場にいませんか●「新型うつ」の特徴

●「新型うつ」社員への対●エピローグ

 

ビデオ・DVD概要

B26

元気な職場をつくるメンタルヘルス「うつ」を考える【DVD】

 24分

○うつ病による休職・復職を経験した人の体験を元に、どのようにすればうつ病を予防できるか、もし罹患した時どのような症状に気づいて、どのように対処すれば早期回復が可能なのかを考えた教材です。

●うつ病を発生するま●うつ病の症●うつ病の予防方●早期治療と早期回復など

 

ビデオ・DVD概要
B27

元気な職場をつくるメンタルヘルス知っておきたい!過重労働対策【DVD】

 23分

○なぜ過重労働対策が必要なのか、医師による面接は何を目的にどのように行われるなど、ドラマ形式で分かりやすく展開します。

●過重労働による労災認定●労働安全衛生法の改正●過重労働対策とは

●医師による面接と●面接を申請するま●面接の実施など

 

ビデオ・DVD概要
B28

元気な職場をつくるメンタルヘルス心を楽にするセルフケア〜考え方のクセに気づこう〜【DVD】

 25分

○「セルフケアとは」「ストレスとは」を導入として、職場で起こりがちなシチュエーションから、「考え方のクセ=認知の歪み」によってストレスが生じることを解説する。考え方をかえることでストレスをつくらず、ポジティブに切り抜けられることを具体的に見ていく。

●ストレスと●セルフケアと●ストレスへの気づ●アナログ思考の勧●認知の歪み

 

 

ビデオ・DVD概要
B29

元気な職場をつくるメンタルヘルス自分でできるストレス対処法〜4つのケアとソーシャル・サポート〜【DVD】

 25分

○うつ病による休職・復職を経験した人の体験談を元に、どのようにすればうつ病を予防できるか、もし罹患した時どのような症状に気づいて、どのように対処すれば早期回復が可能なのかを考えた教材です。

●うつ病を発症するま●うつ病の症●うつ病の予防方●早期治療と早期回など

 

ビデオ・DVD概要
B30

元気な職場をつくるメンタルヘルス5自分の健康は自分で守る!〜セルフケアとは何か〜【DVD】

 25分

○セルフケアのポイントは1.ストレス・メンタルヘルスに対して正しく理解する、2.ストレスに気づく、3.ストレスに対処するの3点です。「職業性ストレスモデル」に沿って事例ドラマを分析。「仕事のストレス要因」「仕事以外のストレス要因」「個人の要因」「緩衝要因」を正しく理解し、ストレスへの気づき、それぞれの対処方法を解説していきます。

●事例ドラ●セルフケアと●職業性ストレスモデルの解●ストレスへの気づ●ストレスへの対など

 

ビデオ・DVD概要
B31

元気な職場をつくるメンタルヘルス5自分でできるストレスコントロー〜セルフケアのための10の方法〜【DVD】

 25分

○仕事をしている以上、ストレスと無縁ではいられません。ストレスの影響を少なくするために、日常生活の中ですぐにできるストレス解消法をたくさん持つことが重要です。この教材では「職業性ストレスモデル」の各プロセスに注目。要因ごとに4つの視点からセルフケアのための10の方法をわかりやすく紹介します。

●職業性ストレスモデ●セルフケアのための10の方法(仕事のストレスを減らす、仕事以外のストレスを減らす、個人の要因を改善する、緩衝要因を増やすなど

ビデオ・DVD概要

 C45

一人で悩まず相談しましょう「借金」

 30分  

●カード・ロー●利息制限●相談のための資●借金の整理の仕●破産制度と●事例

ビデオ・DVD概要
 C46 関係障害とは何か<上>  38分  2000年

○嫉妬妄想はどうやって解消したか。関係で生じた精神の問題は関係で治癒しよう。クスリに頼る前に生活の場でできることを。

ビデオ・DVD概要

 C47

精神障害をもつ人への理解 26分  2001年

○近代日本の精神保健の歴史は1990年制定の精神病者監護法から始まる。その後、50年間は戦争政策優先により精神保健福祉は遅々として進まず、戦後ようやく新憲法下の1950年に精神衛生法が制定された。そして1995年の精神保健福祉法に至る。この間の過程を東大名誉教授秋元波留夫先生へのインタビューを交えてたどるとともに、WHO正解保健機関の新旧の国際障害分類試案の解説を通して障がいと疾病の理解を促します。

●精神保健福祉のあゆ●クラーク勧●障がいの分類

ビデオ・DVD概要
 C48 精神障害をもつ人への支援の必要性  26分  2001年

○精神障がいのある人への対応は世界的に入院中心の治療体制から地域におけるケア体制へと大きく転換されています。わが国においても社会的入院を減らし、地域社会で普通に暮らすことを実現するため、様々な施策が実行され始めています。その大きな担い手として精神保健福祉士(PSW)が制度化され、精神障がいのある人の社会復帰と参加を支援します。精神障害をもつ人の相談にのり、様々な社会資源を活用・開発する精神保健福祉士の役割をみていきます。

●社会的入●生活モデ●人権擁●リハビリテーショ●精神保健福祉●精神保健福祉士に望むこと

ビデオ・DVD概要
 C49  精神障害をもつ人への援助の実際〜コミュニティワーク〜  23分  2001年

○精神障がいのある人が安心して生活していくには、地域社会での援助体制が十分に機能することが不可欠。でも精神障がいのある人の地域社会での自立生活の実現と完全参加を援助するためには、医療・保健・福祉の専門職ばかりでなく支援者を含めた連携が必要です。当事者の希望や意見をよく聞き、自己決定を尊重し、様々な社会資源を活用してその人らしい生活を実現するために、地域保健福祉活動をどのように展開するべきかを紹介します。

●精神障害者地域生活支援センタ●社会資●ボランティ●セルプヘルプグループ

ビデオ・DVD概要
 C50  精神障害をもつ人へのケアマネジメント  22分  2001年

○精神障がいのある人は生活上様々な援助ニーズをもちながら、それに対応したサービスを自分で適切に適訳し、利用することが困難な状況にあります。当事者ひとり一人のニーズを把握し、その人にあったケアプランを立て、実行し、評価しなければなりません。必要なサービスを総合的に見定め、当事者が自己決定により主体的にサービスを選択・利用することにより、可能な限りの自立とQOLの向上を図ります。その方法をみていきます。

●ケアマネジメントの基本的考え●ケアマネジメントの構成要●ケアマネジメント・プロセス

ビデオ・DVD概要
C51  ノーマライゼーション〜社会参加と地域支援システム〜  27分  2001年

○精神保健福祉法の一部改正により、2002年から精神保健福祉行政の実施主体が市町村となり、一層地域密着型となります。また、社会復帰施設の一つである精神障害者地域生活支援センターが地域での中心的役割を担い、いままで精神障がいのある人の社会参加を支援する様々な支援システムやサービスの現状(就労セミナーやクラブハウス方式など)を紹介し、全員参加のノーマライゼーション社会の実現に向けた地域支援システムの構築を考えます。

●精神障がい者保健福祉施●生活支援事●ピアカウンセリング

●SST就労セミナ●クラブハウス方●過渡的雇用

ビデオ・DVD概要
C52  四六時中のぞかれていた七年間  32分  

○身体や心の中までのぞかれる。そんな辛い体験を里佳さんが笑顔で語ります。

ビデオ・DVD概要
 C53  ヒーローたちの戦い  35分  

○「ター!ター!」と気合いで悪魔を追い払った本田くん。悪の権下と戦う鈴木さん。内定調査から逃れる下野くんのお話。

ビデオ・DVD概要
 C54  「幻聴」から「幻聴さんへ」  37分  

○治療者側から一方的に言われていた「幻聴」という言葉がメンバーの言葉になったら「幻聴さん」になった。それぞれの個性的な「幻聴さん」について語ってくれます。

ビデオ・DVD概要
 C55  721人の幻聴さんとともに  35分  

○721人の「幻聴さん」と「幽霊さん」のいる大崎さん。講演会に一緒に出かけています。お風呂も一緒に入ります。

ビデオ・DVD概要
 C56  成長する幻聴さん  25分  

○「顔を洗ってはいけない。歯を磨いてはいけない。」と禁止ばかりだった恵美ちゃんの幻聴さん。今は仲良しになって、じっと見守ってくれるようになりました。

ビデオ・DVD概要
 C57  幻聴とも妄想とも仲良く暮らす  35分

○幻聴なの?幻覚なの?幻視なの?体感幻覚ってどんな感じ?ミーティングは大盛り上がりです。

 

ビデオ・DVD概要
 C58  ひきこもりのすすめ  33分

○ひきこもりのプロ和田くんと5年間のひきこもりから生還した賀代ちゃん。ひきこもりの極意を伝授します。絶対的な孤独の中で、賀代ちゃんが手にした結論は?

ビデオ・DVD概要
 C59  言葉にできない思いの爆発  37分

○思いが言葉にできないと爆発してします早坂さん。ニコニコ仮面を演じていた下野くん。皆コミュニケーション教室に通っているようなもの?

ビデオ・DVD概要
 C60  飲まされるクスリ、飲むクスリ  30分

○川本先生は、とりたててクスリを飲みなさいとはいわないそうです。クスリを自主中断した本田君は、気分も爽快!元気に福島の講演に、向谷地さんと早坂さんと一緒に出かけました・・・。

ビデオ・DVD概要

 C61

 話すことからはじまる回復への道  37分  

○話すことで楽になった!とみんなが言います。「べてるの家」は、安心して話せる場所だったってことですね。今までできなかった深い話しもできるようになったと、本田君は言います。

ビデオ・DVD概要
 C62  障害者の心  20分

○健常者との接し方や社会生活の中で感じる様々な問題点について、障がいのある人が自らの視点で語っていきます。障がい者の思いを理解し、接し方や手助けのあり方を学んでいきます。

 

ビデオ・DVD概要
 C87  認知症ケア(1)手探りで切り開いた認知症ケア【DVD】  73分 2012年

○1984年につくられた日本で初めての認知症専門病院、きのこエスポアール病院。まだ、「認知症ケア」という言葉がなかった時代から、ケアの方法を求めて、挑戦と失敗、反省と改革を重ね、自ら映像で記録してきた。「厄介者」から「生活者」へ病院側の見方が変わることにより、「生きる姿」が劇的に変わっていく。開院直後から30年間の稀有な映像記録によって明かされる「認知症ケア誕生」の物語。

 

ビデオ・DVD概要
 C88  認知症ケア(2)自分らしく生きぬくために【DVD】  91分 2012年

○今、認知症ケアは何を目指すのか?ケアをつまらなくするのは何か?そして面白くするものは何か?これは長野県上田市真田町で、自分らしく生きぬこうとするお年寄りと家族、ケア職員たちが織りなす三つの物語。本人の声に耳を傾けることからケアの目標が見えてくる。

ビデオ・DVD概要
 C89  認知症ケア(3)早期診断そして人生は続く【DVD】  104分 2012年

○早期診断。それは、自分が認知症であると認識し、対処することの出来る段階で診断されることである。その後、どんな人生を生きられるのか?どんな支援が必要か?52歳でアルツハイマー型認知症と診断された太田正博さんは、自らの経験を語る講演活動に踏み出した。それから10年、道なき道を歩み続けてきた太田さんと家族、医師、ケア職員たちの模索の足どりをたどる。

ビデオ・DVD概要
 C90  自殺対策啓発用DVD「心のサインに気づいて」【DVD】  20分 2008年

○自死対策の一環として、うつ病に関する正しい知識の普及啓発を目的に作成したもの。

ビデオ・DVD概要
 C91  自死(自殺)への理解を深める~ダギーセンターに通う子ども・家族の声から~【DVD】  25分 2011年

○このDVDは自死遺族となった家族・子どもたちが体験した感情や経験の語りとそうした体験をした人たちを支える方法が含まれている。専門的な教育目的だけでなく、この問題を知りたいと思う全ての視聴者にとって有意義にご覧頂ける内容。

ビデオ・DVD概要
 C92 DVDで学ぶ新しい認知行動療法「うつ病の復帰支援」【DVD】  214分  2011年

○うつ病の心理面接の実際から、認知行動療法の全体像をひもとく。

●認知行動療法におけるうつ病患者の復職支援の実●認知再構成法の理論とカウンセリング

ビデオ・DVD概要
 C93  うつ病第1巻うつ病って何だろう~精神科医大野裕さんにきく~【DVD】  70分 2013年

○日本で16人に1人が経験する、うつ病。誰もがかかる可能性のある身近な病気として認識されるようになってきたものの、私たちはこの病気について何を知っているのだろうか。うつ病を病む人のつらさとはどんなものなのか?健康な人の気分の落ち込みとうつ病とはどう違うのか?「うつ病を治す」とはどういうことなのか?現在の医学で何が出来て、何がかわらないのか?そんな、うつ病と付き合っていくため知っておきたい大切な事柄について、本DVD教材の監修者大野裕さんがわかりやすく解き明かす。

ビデオ・DVD概要
 C94  うつ病第2巻うつと生きる~ある会社員の17年~【DVD】  104分 2013年

○19歳の時、うつ病と診断されてから、うつとともに生きてきた、ある会社員の17年間を証言によってたどる。うつ病を病むことの苦しさは人にわかってもらいにくく、自分で気づくこともまた難しい場合がある。病気に振り回されて自分らしい人生を見失いそうになることもある。だが、たとえうつが完全になくならなくても、それとの付き合い方を見つけることで道が開けていく。その葛藤の軸跡を、本人、家族、友人、専門家が語る。巻末に監修大野裕さんによる認知行動療法を使った面接の場面を収録。

ビデオ・DVD概要
 C95  うつ病第3巻ふたたび職場へ~復職支援の現場から~【DVD】  82分 2013年

○うつ病は一度治った後でも半数以上が再発する。治療を受けて仕事に戻ってから再び休職に追い込まれる人が少なくない。では、再び安心して職場に戻るため、有効な方法はないか?第3巻では、神奈川県川崎市にある武田病院のリワークプログラムを、復職を目指す一人の会社員の視点で紹介する。

ビデオ・DVD概要
 C96 SAVING10,000自殺者1万人を救う戦い【DVD】  52分 2013年

○自死対策に関するドキュメンタリー映画。

 

ビデオ・DVD概要
C97 大人の自閉症スペクトラ第1自閉症スペクトラムの理解と支援【DVD】  84分 2016年

○自閉症スペクトラムとは何か。どんな特性があり、どういった支援を必要としているのか。第1巻ではまずその基礎的な理解を解説します。そして自閉症スペクトラムが分からないまま支援機関を訪れた人に対し、どのように相談・支援を進めるか。また二次障害が顕著な人たちに対して必要な配慮を、現場の実践の中から考えて行きます。

 

ビデオ・DVD概要
C98 大人の自閉症スペクトラ第2就労への道【DVD】  70分 2016年

○成人期の自閉症スペクトラムの人にとって、就労は大きな課題です。近年では就労のためのサービスも増えてきていますが、その内容は様々で、なかなか安定的な就労につながらないという現実もあります。第2巻では、ある就労支援ケースから、自閉症スペクトラムの人が安定して働き続けるために必要なことを考えます。

 

ビデオ・DVD概要
C99 大人の自閉症スペクトラ第3様々な現場の課題【DVD】  66分 2016年

○第3巻では映像化することが難しい様々な現場の課題について、家族・支援者・当事者・専門家がそれぞれの立場から語り合います。現実の悩みは、なかなかスッキリと解決はしませんが、経験豊富な出演者の言葉には多くのヒントが込められています。

 

ビデオ・DVD概要
C100

セクシャル・マイノリティ理解のために

~子どもたちの学校生活とこころを守る~【DVD】

 56分 2010年

クラスにひとりはいる「セクシャル・マイノリティいまLGBT当事者が、教師が語りだす、その学校生活とこころ

○STEP図解「性」の多様セクシャル・マイノリティを理解するための用語解説

○STEP学校生活とここ当事者の体験談、ある先生の教育実践、精神科医による解説

○STEPつなが親と教師のための支援情子どもの接し方に悩んだときに活用できるリソースの紹介。地域活動をしている皆さんに聴く「LGBTとの出会い」。

ビデオ・DVD概要

 D6・9

 ひきこもり完全脱出マニュアルこうすれば子供と対話できる【ビデオ・DVD】  60分  2003年

○高校生で不登校に陥り、その後、5年間ひきこもり状態に陥った青年の事例をドラマ仕立てで再現。高校退学からひきこもりに至るまで、さらには家庭内暴力に至るまでの経過や、それぞれの段階での家族の対応や拙さや問題点を指摘。同時に快復に向かうための基本的な対処法をマニュアル方式で紹介。再現ドラマの展開に応じて、家族や周囲がどのように対応すべきかを分かりやすく、かつ実践的に解説。

 

 

ビデオ・DVD概要
 D7・10  ひきこもり完全脱出マニュアル不登校とひきこもり【ビデオ・DVD】  60分  2003年

○突然不登校に陥った中学生の息子へ対応に戸惑う家族の様子をドラマ仕立てで再現。「ひきこもり状態」に悪化させないために、家族や教師がどのような心構えで望むべきか分かりやすく解説。

 

ビデオ・DVD概要

 D8・11

 ひきこもり完全脱出マニュアル精神的症状とひきこもり【ビデオ・DVD】  40分  2003年

○ひきこもりが長期化する場合、ケースによっては対人恐怖症など何らかの精神的障がいや症状がみられることも少なくない。こうした場合、世間体を気にしたりして病院での適格な診断を受けないまま過ごし、家族が病状や症状をよく理解できず、ひきこもり状態がさらに悪化することも稀ではない。本講では、強迫性障がいの子供を抱えた家族をケーススタディとして、ひきこもりに多い精神的症状と対応について解説。

 

 

 


お問い合わせ先

心と体の相談センター

〒690-0011 島根県松江市東津田町1741番地3(いきいきプラザ島根2F)
(TEL) 0852-32-5905(代表、療育手帳)
      0852-32-5908(身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳)
(FAX) 0852-32-5924
(Eメール)  kokokara-c@pref.shimane.lg.jp
     (メールでの相談は受け付けておりません)