2017(H29)年 年報
 2)県内の結核の発生状況
 (1)保健所別の発生状況
  患者発生報告数で見ると、浜田保健所への届出が39名(33%)と最も多かった。浜田保健所管内では、2017年に集団発生事例として3名の患者(初発患者除く)と11名の無症状病原体保有者の届出が有ったことや、ほかにも接触者検診からの無症状病原体保有者の報告が多い事例もあったことが報告数を押し上げていた。肺結核の届出は松江保健所(15件)が最も多かった。
  2012年以降の報告数のトレンドは減少傾向にある。
  病型別では、肺結核が全体のおよそ半数(44%)を占めるが、その他の結核(16%)や、無症状病原体保有者(36%)も多い。
 
  
    |   | 松江 | 雲南 | 出雲 | 県央 | 浜田 | 
    益田 | 隠岐 | 総計 | (%) | 
  
  
    | 肺結核 | 15 | 6 | 9 | 5 | 11 | 4 | 2 | 52 | (44.4) | 
  
  
    | 肺結核及びその他の結核 | 2 | 1 | 1 | - | - | - | - | 4 | (3.4) | 
  
  
    | その他の結核 | 3 | 1 | 4 | 1 | 5 | 5 | - | 19 | (16.2) | 
  
  
    | 無症状病原体保有者 | 11 | - | 6 | - | 23 | 2 | - | 42 | (35.9) | 
  
  
    | 総計 | 31 | 8 | 20 | 6 | 39 | 11 | 2 | 117 | (100) | 
  
  
    | (%) | (26.5) | (6.8) | (17.1) | (5.1) | (33.3) | (9.4) | (1.7) | (100) |   | 
  
 
  
  
 
  
    | 年 | 松江 | 雲南 | 出雲 | 大田 | 浜田 | 
    益田 | 隠岐 | 島根県 | 
  
  
    | 2012(H24)年 | 58 | 36 | 55 | 31 | 39 | 14 | 8 | 241 | 
  
  
    | 2013(H25)年 | 43 | 7 | 29 | 20 | 18 | 17 | 5 | 139 | 
  
  
    | 2014(H26)年 | 71 | 7 | 36 | 5 | 14 | 15 | 6 | 154 | 
  
  
    | 2015(H27)年 | 34 | 5 | 46 | 10 | 14 | 14 | 8 | 131 | 
  
  
    | 2016(H28)年 | 37 | 5 | 28 | 6 | 23 | 13 | 5 | 117 | 
  
  
    | 2017(H29)年 | 31 | 8 | 20 | 6 | 39 | 11 | 2 | 117 | 
  
 
  
  
 (罹患率)
  罹患率は、人口10万人当り1年間に何人の新規結核患者が届け出られているかを示しており、地域間で結核発生の状況を比較する際に用いられる。
  上段は患者、無症状病原体保有者両方を含めた総届出数によるもので、集団発生のため届出数の多かった浜田圏域の罹患率が高くなっている。
 下段の結核患者に限定した罹患率(地域間の比較にはこちらの方が用いられる)は、全県では2016(平成28)年の12.6からさらに改善し、「島根県結核対策推進計画」
 の2015(平成27)年までの目標値である15.0を連続して下回った。圏域別ではやや差があるように見えるが、実数では人口の多い松江、出雲圏域および集団発生のあった
 浜田を除いて10未満にとどまっており、圏域間の偏りは大きくないと考えられる。
 
  
    | 病型 | 松江 | 雲南 | 出雲 | 県央 | 浜田 | 
    益田 | 隠岐 | 2017年 |   | 2016年 | 
  
  
    | 罹患率(総数 注1) | 12.7 | 14.5 | 11.6 | 11.4 | 48.5 | 18.3 | 9.9 | 17.1 | 17.0 | 
  
  
    | 罹患率(患者 注2) | 8.2 | 14.5 | 8.1 | 11.4 | 19.9 | 15.0 | 9.9 | 11.0 | 12.6 | 
  
 
 
  (2017年10月1日現在の推計人口により算出:人口10万対)
  注1:届出総数/推計人口*100000
  注2:(届出総数−無症状病原体保有者)/推計人口×10万
  ※届出された患者の住所を基準にしています。
 
 
 (2)性別・年齢区分別の発生状況
  70歳以上が過半数を占めている。2017年は1〜4歳代に患者報告があるが、これは接触者検診による届出である。20歳代〜60歳代においても一定数の報告がある。
 
  
    |   | 乳児 | 1〜9歳 | 10歳代 | 20歳代 | 30歳代 | 
    40歳代 | 50歳代 | 60歳代 | 70歳代 | 80歳代 | 90歳〜 | 
    総計 | 
  
  
    | 男性 | - | 2 | 1 | 2 | 4 | 7 | 8 | 5 | 12 | 14 | 6 | 
    61 | 
  
  
    | 女性 | - | 3 | 1 | 5 | 7 | 4 | 3 | 5 | 9 | 18 | 1 | 
    56 | 
  
  
    | 計 | - | 5 | 2 | 7 | 11 | 11 | 11 | 10 | 21 | 32 | 7 | 
    117 | 
  
  
       | 
  
  
    | 割合(%):2012 | - | 0.8 | 1.6 | 12.2 | 11.8 | 11.4 | 11.4 | 9.8 | 11.4 | 23.7 | 
    5.7 | 100.0 | 
  
  
    | 割合(%):2013 | 0.7 | - | 1.4 | 5.0 | 2.9 | 6.5 | 8.6 | 11.5 | 23.7 | 29.5 | 
    10.1 | 100.0 | 
  
  
    | 割合(%):2014 | 1.3 | - | 1.3 | 7.8 | 15.0 | 11.1 | 11.1 | 9.2 | 13.1 | 22.2 | 
    7.8 | 100.0 | 
  
  
    | 割合(%):2015 | - | 0.8 | 0.8 | 6.9 | 5.3 | 8.4 | 8.4 | 13.0 | 12.2 | 30.5 | 
    13.7 | 100.0 | 
  
  
    | 割合(%):2016 | - | 0.9 | - | 6.8 | 11.1 | 6.0 | 8.5 | 12.0 | 13.7 | 23.9 | 
    17.1 | 100.0 | 
  
  
    | 割合(%):2017 | - | 4.3 | 1.7 | 6.0 | 9.4 | 9.4 | 9.4 | 8.5 | 17.9 | 27.4 | 
    6.0 | 100.0 | 
  
 
 
 年齢階級別罹患率(人口10万対)
   年齢階級別の罹患率を見ると、70歳代以上が高くなっており、高齢者の結核対策が重要であることを示している。一方で60歳代以下も潜在性結核感染症が多いとはいえ、一定数の報告がある。
 
  
    |   | 〜9歳 | 10歳代 | 20歳代 | 30歳代 | 40歳代 | 
    50歳代 | 60歳代 | 70歳代 | 80歳代 | 90歳〜 | 総計 | 
  
  
    | 男性 | 7.1 | 3.1 | 7.8 | 11.2 | 16.1 | 20.0 | 9.3 | 32.3 | 58.3 | 139.0 | 
    18.5 | 
  
  
    | 女性 | 11.3 | 3.3 | 21.0 | 20.5 | 9.5 | 7.5 | 9.3 | 20.1 | 43.2 | 6.8 | 
    15.8 | 
  
  
    | 全体 | 9.1 | 3.2 | 14.1 | 15.8 | 12.9 | 13.7 | 9.3 | 25.6 | 48.7 | 36.8 | 
    17.1 | 
  
  
       | 
  
  
    | 2012年 | 3.5 | 6.0 | 54.9 | 35.8 | 35.2 | 30.8 | 22.0 | 32.5 | 92.4 | 92.7 | 
    34.8 | 
  
  
    | 2013年 | 1.7 | 3.0 | 13.1 | 5.1 | 11.2 | 13.6 | 14.6 | 38.8 | 64.2 | 88.4 | 
    19.9 | 
  
  
    | 2014年 | 3.5 | 3.1 | 22.7 | 30.2 | 20.7 | 19.7 | 12.8 | 23.7 | 52.5 | 72.3 | 
    22.0 | 
  
  
    | 2015年 | 1.8 | 1.6 | 17.3 | 9.5 | 13.2 | 13.0 | 15.4 | 19.4 | 61.5 | 103.2 | 
    18.9 | 
  
  
    | 2016年 | 1.8 | - | 15.7 | 18.1 | 8.3 | 12.3 | 12.5 | 20.3 | 42.8 | 109.4 | 
    17.0 | 
  
  
    | 2017年 | 9.1 | 3.2 | 14.1 | 15.8 | 12.9 | 13.7 | 9.3 | 25.6 | 48.7 | 36.8 | 
    17.1 | 
  
 
 
  (2017年10月1日現在の推計人口により算出:人口10万対)
 
 
 (3)年齢区分別病型分類
  無症状病原体保有者を除いた結核患者の75%を70歳代が占めている。60歳代以下では無症状病原体保有者(潜在性結核感染症)の割合が高くなっている。
 
  
    | 区分 | 病型 | 〜9歳 | 10歳代 | 20歳代 | 30歳代 | 
    40歳代 | 50歳代 | 60歳代 | 70歳代 | 80歳代 | 90歳〜 | 
    総計 | 
  
  
    | 実数 | 肺結核 | - | 1 | 1 | 2 | 3 | 3 | 3 | 15 | 
    19 | 5 | 52 | 
  
  
    | 肺結核及びその他の結核 | - | - | - | 1 | - | - | - | - | 3 | - | 
    4 | 
  
  
    | その他の結核 | 1 | - | - | 1 | - | 1 | 2 | 3 | 9 | 2 | 
    19 | 
  
  
    | 無症状病原体保有者 | 4 | 1 | 6 | 7 | 8 | 7 | 5 | 3 | 1 | - | 
    42 | 
  
  
    割合 (%) | 肺結核 | - | 50.0 | 14.3 | 18.2 | 27.3 | 27.3 | 30.0 | 
    71.4 | 59.4 | 71.4 | 44.4 | 
  
  
    | 肺結核及びその他の結核 | - | - | - | 9.1 | - | - | - | - | 9.4 | - | 
    3.4 | 
  
  
    | その他の結核 | 20.0 | - | - | 9.1 | - | 9.1 | 20.0 | 14.3 | 28.1 | 
    28.6 | 16.2 | 
  
  
    | 無症状病原体保有者 | 80.0 | 50.0 | 85.7 | 63.6 | 72.7 | 63.6 | 50.0 | 14.3 | 3.1 | 
    - | 35.9 | 
  
 
  
  
 (4)自覚症状
  肺結核では、自覚症状あり83.7%(主な症状:咳50%、痰40%、発熱37%等)、自覚症状なし17.3%であった。
  肺結核及びその他の結核では、自覚症状あり100%(主な症状:咳50%、痰50.0%、発熱100%等)であった。
  その他の結核では、自覚症状あり90%(主な症状:発熱47%、呼吸困難21%等)であった。 
 
  
    |   | 総数 | 咳 | 痰 | 発熱 | 胸痛 | 
    呼吸困難 | なし | 症状なし(%) | 
  
  
    | 肺結核 | 52 | 26 | 21 | 19 | 1 | 5 | 9 | (17.3) | 
  
  
    | 肺結核及びその他の結核 | 4 | 2 | 2 | 4 | - | 1 | - | - | 
  
  
    | その他の結核 | 19 | 4 | 3 | 9 | 1 | 4 | 2 | (10.5) | 
  
  
    | 総数 | 実数 | 117 | 32 | 26 | 32 | 2 | 10 | 53 |   | 
  
  
    | (%) | (100) | (27.4) | (22.2) | (27.4) | (1.7) | (8.5) | (45.3) | 
  
 
 
  *症状無し及び症状有りの割合については、患者数で割ったもの。
  *症状(重複あり)の割合については、咳等自覚症状の数を症状有りの数で割ったもの。
 
 
 (5)その他
  結核研究所のホームページに2017年の島根県の結核管理図が掲載されており、患者発見の遅れや治療期間、治療成績などの記載があります。
  詳しくは、
結核研究所の管理図のページの、島根県の2017年管理図をご覧下さい。
  なお、統計の違いがあるため、結核登録者情報調査による結核新登録者数については、感染症発生動向調査による患者数と異なります。