医療機関向け情報
※島根県以外で療養予定の方(ただし、届出対象外の方のみ)は、下記一覧を参考に該当自治体のフォローアップセンターへ登録していただくようご案内をお願いします。
(該当地域の掲載がない場合は、各自治体のホームページ等をご確認下さい。)
【参考】(外部サイト)各自治体の健康フォローアップセンターについて
<自己検査や無料検査で陽性となり、医療機関を受診しない方>
新型コロナウイルス感染症の診療・検査等について
有症状者が医療機関受診前に、抗原定性検査キットで自ら検査した場合や無料検査を受けた場合に、医師の判断で、受診時に再度の検査を行うことなく、本人が提示する検査結果を用いて確定診断を行うことが可能となりました。なお、医師の判断で再度検査をすることは差し支えありません。
新型コロナ抗原定性検査キットによる自己検査や無料検査による陽性から確定診断ができるようになりました[PDF641KB]
罹患後症状(後遺症等)に関する相談・受診
新型コロナウイルス感染症の罹患後症状(いわゆる後遺症)について(厚生労働省ホームページ)(外部サイト)
これまでの国内外の調査によると、新型コロナウイルス感染症の治療や療養が終わった後も一部の症状が長引いたり、新たに症状が出現する患者が一定程度いることが報告されています。
県においては、医師会や病院等の関係機関のご協力により、かかりつけ医等が必要に応じて専門的医療機関に紹介できる体制を整備しています。
治療や療養が終わった後、体調に不安がある方に対して、入院していた医療機関やかかりつけ医等の身近な医療機関に相談・受診をしていただくようご案内をしています。
厚生労働省においては、新型コロナウイルス感染症の罹患後症状に関する診療のアプローチ・フォローアップ方法などについての手引きを作成されていますので、参考にしてください。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き別冊罹患後症状のマネジメント(第2.0版)【PDF:3.61MB】
外国人患者への通訳対応等について
しまね多文化共生総合相談ワンストップセンター
新型コロナウイルス感染症により医療機関において外国人患者への通訳対応が必要となった場合、公益財団法人しまね国際センターの電話通訳等をご利用いただけます。
電話番号:070ー3774ー9329
対応時間:9時から17時まで(平日のみ)
厚生労働省夜間・休日ワンストップ窓口
厚生労働省では、医療機関において外国人患者受入れに関して課題が発生した際の、医療機関向けの夜間・休日相談窓口を開設しています。
概要資料(PDF:205KB)
窓口紹介ポスター(PDF:136KB)
電話番号:03ー6371ー0057
対応時間:平日17時から翌9時まで、土日祝日は24時間対応
(注)外国人患者等個人からの相談は受け付けていません。
診断
- 新型コロナウイルス感染症の届出基準等(厚生労働省ホームページ)(外部サイトへリンク)
- 新型コロナウイルス感染症発生届(届出票(PDF)、届出票(Excel))
なお、県では入院要否の判断を急ぐ患者への対応を重点化しています。
入院要否判断を急ぐ患者を診断した場合は、必ず、保健所に電話し、入院要否判断を急ぐ患者であると判断した理由等を伝えてください。
総数の届出(日報)
発生届の有無に関わらず、新型コロナウイルス感染症と診断した者の総数を年代別で報告をお願いします。
報告は、原則HER-SYSで行ってください。未利用の場合は、こちらの様式を用いて保健所あてFAXまたはメールで報告をお願いします。
なお、報告は原則、診断日当日に行ってください。当日に報告できなかったものは、翌日計上してください。
自己検査等陽性者の対応
有症状者が医療機関受診前に、抗原定性検査キットで自ら検査した場合や無料検査を受けた場合に、医師の判断で、受診前に再度の検査を行うことなく、本人が提示する検査結果を用いて確定診断を行うことが可能となりました。なお、医師の判断で再度検査をすることは差し支えありません。
新型コロナ抗原定性検査キットによる自己検査や無料検査による陽性から確定診断ができるようになりました[PDF:641KB]
みなし陽性の届出方法※令和4年9月26日から変更あり
- 患者(確定例)として届出をお願いします
- 発生届の記載にあたっては、以下の事項に留意してください
1.HER-SYS入力の場合
<診断(検案)した者(死体)の類型> ⇒「患者(確定例)」を選択
<診断の根拠となった検体の採取年月日> ⇒「診断(検案)年月日」を入力
<自由記述欄> ⇒「臨床診断」と入力
2.用紙による届出の場合
<診断(検案)した者(死体)の類型> ⇒「患者(確定例)」を選択
<診断の根拠となった検体の採取年月日> ⇒未記入(空欄のまま)
新型コロナウイルス感染症患者の健康観察等
新型コロナウイルス感染症患者のうち自宅で療養される方の健康観察や相談対応を一元的に実施する「島根県フォローアップセンター」を開設しました。(R4.8.22~松江保健所を除く保健所、R4.8.29~全ての保健所)
これにより、健康観察を受ける患者さんの体調が悪化した際には、看護師による相談対応や医療機関の紹介等を行うことになります。
このほか、島根県フォローアップセンターでは、医療機関からの患者確認への対応等も行うこととしています。
なお、島根県フォローアップセンターの問い合わせ先については、直接医療機関あてにお知らせします。
新型コロナウイルス感染症にかかる医療費の公費負担制度
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律に基づき新型コロナウイルス感染症と診断した以降の医療費については、公費負担の対象となります。
- 新型コロナウイルス感染症疑い患者に係る公費負担について(PDF:733KB)
- 宿泊施設・自宅療養に係る医療費の公費負担について(PDF:42.7KB)
- 新型コロナウイルス感染症患者の入院医療費公費負担制度
特殊勤務手当支給事業費補助金
詳細については、こちらをご確認ください。
新型コロナウイルス感染症自宅療養等に係る医療提供体制支援事業補助金
詳細については、こちらをご確認ください。
島根県新型コロナウイルス感染症対策設備整備補助金
詳細については、こちらをご確認ください。
新型コロナウイルス感染症の治療薬
お問い合わせ先
感染症対策室
TEL:0852-22-6896・6902
MAIL:kansen2@pref.shimane.lg.jp
▼新型コロナワクチンに関する相談
TEL:0852-22-6175・6176
▼新型コロナウイルス感染症に関する相談
【フォローアップセンター】(自宅療養中・療養後の体調・療養生活に関すること、待機期間・濃厚接触者に関すること)
自宅療養者へお知らせされている、フォローアップセンターの番号へおかけ下さい。
【健康相談コールセンター】(症状のある方へ医療機関のご案内、無料検査の検査場所・検査の種類等のお問合せ、後遺症に関すること、予防や消毒などの一般的なご質問など)
お住まいの市町村の管轄保健所の番号へおかけください。 (受付時間 8:30~21:00)
・松江保健所(松江市、安来市) TEL:0852-33-7638
・雲南保健所(雲南市、奥出雲町、飯南町) TEL:0854-47-7777
・出雲保健所(出雲市) TEL:0853-24-7017
・県央保健所(大田市、川本町、美郷町、邑南町) TEL:0854-84-9810
・浜田保健所(浜田市、江津市) TEL:0855-29-5967
・益田保健所(益田市、津和野町、吉賀町) TEL:0856-25-7011
・隠岐保健所(海士町、西ノ島町、知夫村、隠岐の島町) TEL:08512-2-9900