採用試験制度について
こちらでは島根県の採用試験制度の特色や最新情報を紹介しています。
なお、予定段階のものも含まれますので、最終的な内容は各試験の受験案内でご確認ください。
平成31(2019)年度実施試験の主な変更点
平成31(2019)年度に実施する試験から以下のとおり変更して実施します。
●1.県職員大学卒業程度採用試験(「行政」区分)の試験科目変更
第2次試験において、これまでの「討論型個別面接試験」に替えて「集団討論試験」を実施します。
試験 | 平成30(2018)年度まで | 平成31(2019)年度から | ||
---|---|---|---|---|
試験種目 | 配点 | 試験種目 | 配点 | |
第1次試験 | 教養試験 | 120 | 教養試験 | 120 |
専門試験 | 60 | 専門試験 | 60 | |
個別面接 | 120 | 個別面接 | 120 | |
第2次試験 | 論文試験 | 200 | 論文試験 | 200 |
個別面接 | 300 | 個別面接 | 300 | |
討論型個別面接 | 200 | 集団討論【変更】 | 200 | |
適性検査 | - | 適性検査 | - |
※最終合格者は第2次試験の結果のみで決定します(従来どおり)
●2.大学卒業程度採用試験(「総合土木」区分)の受験対象年齢の変更
受験対象年齢の上限を引下げます。
2018年度まで:22歳~32歳(採用年度4月1日年齢)
↓
2019年度から:22歳~29歳(採用年度4月1日年齢)
※30歳以上の方は、U・Iターン型経験者採用選考試験を受験できます(県外の企業等における5年以上の職務経験と一定の資格が必要です)
●3.高校卒業程度採用試験(「総合土木」区分)の日程追加
これまでの9月に加え、6月にも試験を実施します。(一方のみ受験できます。)
年度 | 日程 | 受験資格 | |
---|---|---|---|
2018年度まで | 1次試験:9月下旬 2次試験:10月下旬 最終合格発表:11月下旬 |
18歳~21歳(採用年度4月1日年齢) | |
2019年度から
|
●A日程【追加】 1次試験:6月下旬 2次試験:7月下旬 最終合格発表:8月中旬 |
18歳~21歳(採用年度4月1日年齢) ただし、高校在学中の者は除く。 |
※いずれか一方 のみ受験可 |
●B日程 1次試験:9月下旬 2次試験:10月下旬 最終合格発表:11月下旬 |
18歳~21歳(採用年度4月1日年齢) ただし、A日程を受験した者は除く。 |
経験者採用試験(行政区分)の特徴
多様化・複雑化する行政課題に対応すべく、幅広い経験(※)を持った多様な人材を確保することを目的とし、人物重視の試験を実施します。
※ここでいう「経験」には、官公庁や民間企業等における職務経験に限らず、国際交流、社会貢献、学術研究等の様々な活動を含みます。
自己アピール論文を実施
第1次試験において、自己の経験等(職務の内容、具体的な実績、資格等)と、それを県行政でどのように活用するかをアピールしていただく論文試験を実施します。
自己PR型個別面接試験を実施
第1次試験において、筆記試験(教養試験・自己アピール論文試験)の上位者を対象に「自己PR型個別面接」を実施します。
自己PR型個別面接とは:
面接の冒頭で、自己アピール論文の内容について5分程度のプレゼンテーションを行っていただき、その内容を踏まえて面接員とやりとりを行う面接試験を実施します。
大学卒業程度試験(行政区分)の特徴
専門試験の負担を軽減(大学卒業程度『行政』『警察事務』)
択一式で実施する専門試験の解答数・配点を軽減しており、55題の中から分野に関係なく自由に20題選択し回答できます。
[出題分野・出題数](予定)
〇法律分野(20題):憲法、民法、行政法、刑法、労働法
〇経済分野(20題):経済学、財政学、経済史、統計学、経済事情、経済政策
〇行政分野(9題):政治学、行政学、社会政策、国際関係
〇その他(6題):経営学、教育学
第1次試験で面接試験を実施(大学卒業程度『行政』)
筆記試験(教養試験・専門試験)結果の上位者を対象に、面接試験(個別面接)を実施します。
第1次試験の合格者は、筆記試験(教養試験・専門試験)と面接試験の結果を総合して決定します。
集団討論を実施(大学卒業程度『行政』)
第2次試験において、個別面接のほか「集団討論」を実施します。
お問い合わせ先
島根県人事委員会事務局
●お問い合わせ先● 島根県人事委員会事務局 住所:〒690-8501 島根県松江市殿町8番地(県庁南庁舎2階) 電話:0852-22-5438,5437 (任用グループ…採用試験、公平審査、人事委員会会議に関すること) 0852-22-5436 (給与グループ…給与制度、勧告に関すること) FAX :0852-22-5435 Eメール:pcs@pref.shimane.lg.jp