微小粒子状物質 (PM2.5)の測定場所を増設することについて
【提案No.391】 2月28日受付
Q.微小粒子状物質(PM2.5)の測定場所を増設する計画はありませんか。また、これらの情報をホームページだけではなく、テレビ等を使って流してください。
PM2.5の測定場所数ですが、広島県には10カ所あります。それに比べ、島根県には3カ所(松江、浜田、隠岐)しかありません。微小粒子状物質は、当然、島根県上空を通過して広島県へと拡散していると思われます。
早急に、島根県内の測定場所を増やす計画はありませんか。そして、これらの情報をホームページだけではなく、テレビ等を使ってニュースとして流されることを希望します。
【回答】 3月22日回答
A.PM2.5の測定局を、現在の3カ所から次の9カ所に増やし、全ての測定局の測定データを、県のホームページでリアルタイムで公表する予定です。さらに、PM2.5濃度が高くなると予想される場合は、さまざまま方法で、注意を呼びかけることとしています。
島根県では、PM2.5の測定局を、現在の3カ所から次の9カ所に増やし、全ての測定局の測定データを、県のホームページでリアルタイムで公表する予定です。
- 安来測定局(安来市安来町)
- 松江測定局(松江市西浜佐陀町)
- 雲南測定局(雲南市内)
- 出雲測定局(出雲市塩冶町)
- 大田測定局(大田市大田町大田)
- 江津測定局(江津市江津町)
- 浜田測定局(浜田市片庭町)
- 益田測定局(益田市昭和町)
- 隠岐測定局(隠岐郡隠岐の島町北方)
さらに、PM2.5濃度が高くなると予想される場合(国から示された注意喚起のための暫定的な指針値である日平均値70μg/m3を超えると予想される場合)は、次の方法で、注意を呼びかけることとしています。
- 午前8時に県ホームページへ掲載
- 「しまね防災メール」での配信
- 市町村を通じた住民への周知
- 学校や社会福祉施設等への周知
- 報道機関への情報提供 など
また、PM2.5についてのQ&A集などの様々な情報については、ホームページや新聞広報等を通じて提供していきます。
<PM2.5(微小粒子状物質)情報提供サイト>
https://www.pref.shimane.lg.jp/environment/kankyo/kankyo/taiki/pm25.html
(環境生活部環境政策課)
[この回答に対する意見募集]
■この回答に対してご意見がありましたら、こちらをクリックしご意見送信メールからお送りください。ご意見には、お名前、性別、お住まいの市区町村をメールの件名欄に入力願います。上記リンクをクリックしてもメールボックスが出ない場合は、恐れ入りますがメールソフトを立ち上げteian@pref.shimane.lg.jpのアドレスまでご意見を送付ください。その際は、お手数ですが、上記の【提案No.】、お名前、性別、お住まいの市区町村をメールの件名欄に入力願います。
お問い合わせ先
広聴広報課県民対話室
島根県政策企画局広聴広報課県民対話室 〒690-8501 島根県松江市殿町1番地 【電話】0852-22-5770、6501 【FAX】0852-22-6025