振り込め詐欺について
【提案No.209】 9月25日受付
島根県振り込め詐欺撲滅対策推進本部という組織があるそうです。これは県庁が主体ですか。
振り込め詐欺の予防には、電話番号情報を公開しないことが対策の第一歩ではないでしょうか。具体的には、NTT西日本発行の「ハローページ 個人名編」への名前、電話番号、住所の不掲載です。「ハローページ 個人名編」は、希望者のみへの配布となっており、自分の番号が掲載されていることを知らない県民も多いのではないでしょうか。
島根県におかれましても「ハローページ 個人名編」への番号不掲載を県民に案内されてはどうでしょうか。
【回答】 10月18日回答
島根県振り込め詐欺撲滅対策推進本部は、警察本部に事務局を置いており、警察本部、県庁、教育庁、民間団体等で構成されています。
ハローページへの名前、住所、電話番号の不掲載については、島根県警でも、振り込め詐欺の被害を防止する上での一つの方策であると考えており、防犯教室や戸別訪問等を通じて、県民の皆さま方へ働きかけを行っているところです。
(警察本部生活安全部生活安全企画課)
【10月18日付け回答に対する意見】(2012年10月25日受付)
広島のあるテレビ局では、夕方の広島ローカルの報道番組内で広島県警の方が生出演されて、県民向けに犯罪の防止のアドバイスをされています。
島根県警におかれましても地元のテレビ局とタイアップして、ハローページへの名前、住所、電話番号の不掲載など、振り込め詐欺防止対策の具体例を紹介されてはどうでしょうか。
ケーブルテレビでは既に実施されているようです。
【回答】 11月2日回答
これまでにも、県内において振り込め詐欺が発生した際は、ケーブルテレビや民放のテレビ局とタイアップをして被害防止広報を実施しています。
頂きましたご意見については、今後の参考とさせていただきます。
(警察本部生活安全部生活安全企画課)
[この回答に対する意見募集]
■この回答に対してご意見がありましたら、こちらをクリックしご意見送信メールからお送りください。ご意見には、お名前、性別、お住まいの市区町村をメールの件名欄に入力願います。上記リンクをクリックしてもメールボックスが出ない場合は、恐れ入りますがメールソフトを立ち上げteian@pref.shimane.lg.jpのアドレスまでご意見を送付ください。その際は、お手数ですが、上記の【提案No.】、お名前、性別、お住まいの市区町村をメールの件名欄に入力願います。
お問い合わせ先
広聴広報課県民対話室
島根県政策企画局広聴広報課県民対話室 〒690-8501 島根県松江市殿町1番地 【電話】0852-22-5770、6501 【FAX】0852-22-6025