あいサポートバッジについて
【提案No.553】3月16日受付
あいサポートバッジは、針を使ってとめる形になっていますが、はずれやすいです。とめたと思ってもしっかりとまらず、外れそうになるのが怖いです。改良または注意書きを添付してください。
【回答】3月28日回答
A.今後は、バッジをお送りする際に、注意書きを同封するように改めたいと考えております。
島根県における「あいサポート運動」の取り組みは、昨年3月14日の島根・鳥取両県知事による協定書調印によりスタートしましたが、これまでは特に、幅広い普及に重点を置いて取り組んできたところです。この運動の象徴である「あいサポートバッジ」については、限られた予算を有効活用し、少しでも多くのバッジを作る必要から、調達単価を比較し、より安価なものを発注することとしました。
これまでにお配りした「あいサポートバッジ」について、最近、ピンがたやすく外れてしまうといったご指摘を数件いただき、当課におきましても、これまでに発注・調達した「あいサポートバッジ」の一部に、品質が安定していないものが混じっていることを知ることとなりました。
今後は、バッジをお送りする際に「バッジがはずれ、ピンで指などを傷つけたりすることがありますので、ご注意をお願いします」、及び「バッジが外れやすい場合は、新しいバッジと交換させていただきます」という内容の注意書きを同封するように改めたいと考えております。
(健康福祉部障がい福祉課)
【その後の状況】(2012年5月24回答)
平成24年3月26日以降に「あいサポートバッジ」の申し込みをいただいた方については、バッジをお送りする際に、「ご着用の際に、バッジが外れ、ピンで指などを傷つけたりすることもありますので、十分ご注意ください」及び「バッジが外れやすい場合は、新しいバッジと交換させていただきます」という内容を記載した注意書きを同封するように改めました。
また、これ以前にバッジをお送りしていた方についても、同じ内容を文書でお知らせしました。
(健康福祉部障がい福祉課)
[この回答に対する意見募集]
■この回答に対してご意見がありましたら、こちらをクリックしご意見送信メールからお送りください。ご意見には、お名前、性別、お住まいの市区町村をメールの件名欄に入力願います。上記リンクをクリックしてもメールボックスが出ない場合は、恐れ入りますがメールソフトを立ち上げteian@pref.shimane.lg.jpのアドレスまでご意見を送付ください。その際は、お手数ですが、上記の【提案No.】、お名前、性別、お住まいの市区町村をメールの件名欄に入力願います。
お問い合わせ先
県民対話室
島根県広報部県民対話室 〒690-8501 島根県松江市殿町1番地 【電話】0852-22-5770、6501 【FAX】0852-22-6025