街灯の設置について
【提案No.436】1月12日受付
私の住む浜田市は、市外の人たちは港町と思っている方が多いと思いますが、中山間地が半分以上です。
高齢化が進んで若い人がまわりにいないので、子どもの声も聞くこともないし、本当に淋しいです。
夜になると街灯もなく真っ暗になり、あんな悲しい事件がいつ起こってもおかしくないと思います。
全てとは言いませんが、主な市道に街灯を設置してもらえたら、と地区の皆と話し合ったりしています。市の財政も厳しいでしょうが、県からも助成してもらって、高齢者にとって安心して暮らせるよう考えてもらえたら嬉しいです。
いっぺんには難しいでしょうが、少しずつでいいですからぜひ実行してください。
【回答】2月23日回答
防犯のための街灯につきましては、現状では自治会や市町村において設置されておりますが、このたびの県立大学女子学生の事件を受け、県としても平成22年度から防犯灯の普及に対する支援を行う予定です。
なお、今回のような事件を未然に防止し、県民の皆さんの安全安心を確保するためには、防犯灯の設置など施設の整備とともに、県民の皆さんそれぞれの防犯意識の高揚や地域での自主防犯パトロール、見守り活動及び危険箇所の点検などが重要ですので、これらの広報啓発を更に推進したいと考えています。
(環境生活部環境生活総務課)
【その後の状況】(2011年1月18日)
防犯のための街灯につきましては、現状では自治会や市町村において設置されておりますが、県立大学女子学生の事件を受け、県では防犯灯の普及に対する支援事業を創設しました。
この事業は、防犯灯を通学路等の緊急性の高い場所へ新設する費用について、県が2分の1を助成するもので、平成22年3月から平成23年度末までの間に行います。
なお、今回のような事件を未然に防止し、県民の皆さんの安全安心を確保するためには、防犯灯の設置など施設の整備とともに、県民の皆さんそれぞれの防犯意識の高揚や地域での自主防犯パトロール、見守り活動及び危険箇所の点検などが重要と考えており、これらの広報啓発を推進しているところです。
(環境生活部環境生活総務課)
[この回答に対する意見募集]
■この回答に対してご意見がありましたら、こちらをクリックしご意見送信メールからお送りください。ご意見には、お名前、性別、お住まいの市区町村をメールの件名欄に入力願います。上記リンクをクリックしてもメールボックスが出ない場合は、恐れ入りますがメールソフトを立ち上げteian@pref.shimane.lg.jpのアドレスまでご意見を送付ください。その際は、お手数ですが、上記の【提案No.】、お名前、性別、お住まいの市区町村をメールの件名欄に入力願います。
お問い合わせ先
県民対話室
島根県広報部県民対話室 〒690-8501 島根県松江市殿町1番地 【電話】0852-22-5770、6501 【FAX】0852-22-6025