交差点の表示について
【提案No.441】 1月14日受付
Q:交差点の信号機に交差点名の表示があると、自分の居場所が分かっていいと思います。
県外から帰ってきた大学生が、車で走行中に感じたことは、県道、市道の交差点の信号機に、その場所の交差点名がないのが困るとのことでした。
大分では、交差点名が取り付けられていて、自分の居場所が分かりやすいとのことです。
そう思って見ると、○○方面という表示はあるのですが、これでは観光客や初めて来た大学生等には不親切だと思います。
【回答】 1月28日回答
A:交差点名の表示は既に一部実施していますが、今後も必要な箇所から順次整備してまいります。
このたびは貴重なご意見をいただきありがとうございます。交差点名については、県内の一部で信号機に交差点名を記した標識を設置しております。具体的な箇所として、松江市内では一般国道485号(くにびき道路)総合体育館付近、くにびき大橋北詰、南詰、県道松江島根線 朝日町などがあります。
交差点名については、観光案内だけでなく、事故発生時など自分のいる場所の特定に役に立つと考えておりますので、今後、必要な箇所から整備してまいります。
(土木部道路維持課)
[この回答に対する意見募集]
■この回答に対してご意見がありましたら、こちらをクリックしご意見送信メールからお送りください。ご意見には、お名前、性別、お住まいの市区町村をメールの件名欄に入力願います。上記リンクをクリックしてもメールボックスが出ない場合は、恐れ入りますがメールソフトを立ち上げteian@pref.shimane.lg.jpのアドレスまでご意見を送付ください。その際は、お手数ですが、上記の【提案No.】、お名前、性別、お住まいの市区町村をメールの件名欄に入力願います。
お問い合わせ先
広聴広報課県民対話室
島根県政策企画局広聴広報課県民対話室 〒690-8501 島根県松江市殿町1番地 【電話】0852-22-5770、6501 【FAX】0852-22-6025