選挙の投票所入場券について
【提案No.413】 1月4日受付
Q:選挙の投票所入場券は、一家に一枚人数分の名前が印刷されていれば無駄がなくなると思います。
民主党が行った仕分け作業、これがすべてとは思いませんが、県や地方にも無駄があると思います。
例えば選挙の投票所入場券は、有権者一人一人に配っていますが、一家に一枚人数分の名前が印刷されていれば、各自切り取って使用するという仕組みです。用紙、郵便局の仕分けも無駄がなくなります。
【回答】 1月21日回答
A:今後も、各市町村選挙管理委員会に対し、選挙の管理執行を適切に行うことを前提にしつつも、合理化の見地から全般的な検討に努めるよう周知を図っていきます。
投票所入場券は、投票の際に、選挙人名簿に登録されている者であるか等の確認を確実かつ円滑にするためのもので、具体的な交付方法等は各市町村選挙管理委員会が決めています。
県内では、1枚の葉書に1人の有権者を記載して入場券とする方法、1枚の葉書に同一世帯複数の有権者を記載して入場券とする方法、1つの封筒に同一世帯の有権者全員分の入場券を封入する方法などが採られています。
各市町村選挙管理委員会では、入場券の交付方法の選択にあたっては、郵送経費以外にも、作成してから発送するまでの間に有権者でなくなった方の入場券の効率的な抜き取り、有権者の利便性、紛失等のトラブルの可能性、世帯の一部の方が転居された場合の対応、投票所での円滑な選挙人名簿との照合など、選挙の管理執行の面からの要素を含めて、総合的に判断されているところです。
経費の適切かつ効率的な執行は大切なことですので、ご意見を踏まえ、今後も各市町村選挙管理委員会に対しては、選挙の管理執行を適切に行うことを前提にしつつも、合理化の見地から全般的な検討に努めるよう周知を図っていきます。
(地域振興部市町村課)
[この回答に対する意見募集]
■この回答に対してご意見がありましたら、こちらをクリックしご意見送信メールからお送りください。ご意見には、お名前、性別、お住まいの市区町村をメールの件名欄に入力願います。上記リンクをクリックしてもメールボックスが出ない場合は、恐れ入りますがメールソフトを立ち上げteian@pref.shimane.lg.jpのアドレスまでご意見を送付ください。その際は、お手数ですが、上記の【提案No.】、お名前、性別、お住まいの市区町村をメールの件名欄に入力願います。
お問い合わせ先
広聴広報課県民対話室
島根県政策企画局広聴広報課県民対話室 〒690-8501 島根県松江市殿町1番地 【電話】0852-22-5770、6501 【FAX】0852-22-6025