県ホームページへの企業広告掲載基準について
【提案No.352】11月24日受付
Q.県のホームページに企業広告を掲載するときの基準をお教えください。
県のホームページに企業広告を掲載されていますが、その基準をお教えください。例えば各種法違反を過去何年犯していないとか(労働基準法等)あるのでしょうか。もし、単純にお金だけを目的としているのであれば、見る人が見たら「えっ、なんであんな評判の悪い企業の広告を県は堂々と掲載を許しているの。」と言われかねないでしょうか。ご見解をお願いします。
【回答】12月9日回答
この度は島根県の広告事業へのご意見をいただきありがとうございます。
県ではホームページの他にも、職員に配布する給与明細書や自動車税の納税通知書をお送りする封筒などへ企業の方などの広告を掲載し、県の貴重な財源としています。
広告の掲載については、「島根広告事業実施要綱」・「島根県広告取扱基準」などの指針をつくり、広告事業の実施に必要な事項を定めています。
ご意見にあった広告主の制限については、この要綱・基準により審査を行い、「各種法令に違反しているもの」など、広告掲載が適当でない業種や事業者の広告は掲載しないこととしていますのでご理解をお願いします。
(ご参考)
「島根県ホームページ広告表現ガイドライン」(PDF:73KB)
(政策企画局政策企画監室)
[この回答に対する意見募集]
■この回答に対してご意見がありましたら、こちらをクリックしご意見送信メールからお送りください。ご意見には、お名前、性別、お住まいの市区町村をメールの件名欄に入力願います。上記リンクをクリックしてもメールボックスが出ない場合は、恐れ入りますがメールソフトを立ち上げteian@pref.shimane.lg.jpのアドレスまでご意見を送付ください。その際は、お手数ですが、上記の【提案No.】、お名前、性別、お住まいの市区町村をメールの件名欄に入力願います。
お問い合わせ先
広聴広報課県民対話室
島根県政策企画局広聴広報課県民対話室 〒690-8501 島根県松江市殿町1番地 【電話】0852-22-5770、6501 【FAX】0852-22-6025