• 背景色 
  • 文字サイズ 

君の名は?ゴミムシ、アカイロアオハムシダマシ

平成29年5月31日(水)曇り

 

 

新緑が日ごと濃くなるこの季節、多くの昆虫が姿を現します。

森林保護育成科では林業害虫が発生した時に、虫の鑑定を行って名前を調べる作業があります。

 その回答時には世界で通用する「学名」でなく、専ら日本国内のみで通用する名称「和名」をお答えしています。

 和名は種を分類する作業行程を反映していて、共通の特徴で大きく括り、その中での共通項で細分化して、

順次特徴が付加されてゆきます。

 例えば、モンシロチョウですと、チョウ(蝶)の仲間で、白色が多いグループにシロチョウ(白蝶)と名付け、

更にその中で独特の紋を持つ種なのでモンシロチョウ(紋白蝶)という具合に、特徴を表す修飾が加わり名前が構成されます。

 

先日、鳥獣対策科職員から虫の鑑定依頼(提供)がありましたものをご紹介。

澤田主任研究員から写真1の左。種名は、ゴミムシ。日本に1000種以上いるとされる、大きなグループの「ゴミムシ」の中にあって、

本種は極めてシンプルな名前です。余りにシンプルすぎて、虫好きの間でも「ゴミムシ採った」「何ゴミ?」「タダゴミ」などと問答

が交わされます(名前に特徴等について何も付け加っていない、唯のゴミムシ(本種)を採ったという意味)。

 ゴミムシの漢字表記は「芥虫」を当てます。ゴミの中にいるというわけではなく別の理由なのですが、今回は省略。

 

ゴミムシの写真

写真1左が正真正銘?のゴミムシ。右は、ナガヒョウタンゴミムシ(長瓢箪芥虫)。近縁種にはチビヒョウタンゴミムシ、ヒョウタンゴミムシ、オオヒョウタンゴミムシなど各種サイズ取りそろっております。

 

 

小宮研究員からは写真2(中央)の虫、アカイロアオハムシダマシ(赤色青葉虫騙)。

 葉っぱを主食とするハムシ(葉虫)という虫がおりますが、それに似て非なる虫ということでハムシダマシ(葉虫騙)。

その中に緑色の一群がおりアオハムシダマシ(青葉虫騙)。さらにその仲間で赤色をしているのでアカイロアオハムシダマシ(赤色青葉虫騙)。

緑色の若葉を「青葉」、緑色の信号を「青」とするような日本の色彩表現が用いられており、実物と名称の食い違いに少し当惑します。

本種は前述のゴミムシに似ているけど違うということで、ゴミムシダマシ(芥虫騙)という大きなグループの一群に属します。

正確を期せば、アカイロアオハムシダマシゴミムシダマシ(赤色青葉虫騙芥虫騙)なのでしょうが、これではもう、わけ解りません。

過ぎたるは猶及ばざるが如し。和名にはゴミムシダマシの標記はありません。

 

ハムシダマシの写真

写真2左はハムシの一種、キンイロネクイハムシ(金色根喰葉虫)。中央がアカイロアオハムシダマシ(赤色青葉虫騙)、右がキアシアオハムシダマシ(黄脚青葉虫騙)。いずれも名に色彩を冠する綺麗どころです。

 

 

 さて、緑沸き立つこの時候。自然に恵まれた中山間地域で、明日はどんな名前の虫に出会えるのか楽しみです。

 

 

***森林保護育成福井***

 

 

前回のコラム


お問い合わせ先

中山間地域研究センター

島根県中山間地域研究センター
〒690-3405 島根県飯石郡飯南町上来島1207
TEL:0854-76-2025 FAX:0854-76-3758
Mail:chusankan@pref.shimane.lg.jp