浜田県土管内ダム情報

ダムの適切な管理により洪水による被害を軽減します。
<八戸ダム>(やとだむ)八戸川は島根県西部の江津市を流れる、流路延長
33キロメートル、流域面積303平方キロメートルの
1級河川で、北流して江の川に合流し、日本海に注い
でいます。
過去、台風や梅雨前線豪雨により幾度も被災し、
昭和32年に中流部へ砂防ダムを建設しましたが、
その後昭和33年7月、昭和40年7月に再度被災した
ため、抜本的な治水対策が必要となりました。また、江の川河口部を含む石見臨海地区は県が重点的に工業開発を推進する地区としたことから、工業用水と水道用水を供給することが必要となり、あわせて、工業開発を促進する上からも電力供給力を強化する必要がありました。このように、八戸ダムは、治水及び利水対策として、八戸川中流部の江津市桜江町に建設されたもので、昭和46年度に着工し、昭和51年に完成しました。
<浜田ダム>(はまだだむ)
浜田川は島根県西部の浜田市を流れる、流路延長
20キロメートル、流域面積62平方キロメートルの2級
河川であり、河口近くで浜田市街を貫流し、日本海へ
注いでいます。
この川が市街地を貫流していることから、洪水氾濫
するたびに大きな被害を受けたため、治水対策を策定
しました。
浜田ダムは、治水及び発電の目的で、浜田川中流部
の浜田市河内町に建設されたもので、昭和35年度に
着工し、昭和38年に完成しました。
また、計画を上回る洪水がダム建設後も数度あったため、
現在第2浜田ダムの建設や浜田ダムの再開発が計画されています。
<御部ダム>(おんべだむ)三隅川は島根県西部の浜田市三隅町を流れる、流路延長40キロメートル、流域面積230平方キロメートルの2級河川であり、河口近くで三隅町中心地を貫流し、日本海に注いでいます。
この川は古くから度々はん濫を繰り返し、特に昭和58年7月に島根県西部を襲った梅雨前線豪雨では大洪水となり、三隅町は壊滅的な被害をこうむりました。
御部ダムは、三隅川治水計画の中核として、洪水軽減のほか、流水の正常な機能の維持、発電を目的として、平成2年に、中流部の三隅町黒沢に建設されました。
>>>御部ダムのページへ
<大長見ダム>(おおながみだむ)周布川は島根県西部の浜田市を流れる、流路
延長42キロメートル、流域面積147平方キロ
メートルの2級河川です。
この川は台風や梅雨前線豪雨により、幾度も洪
水を繰り返し、家屋の全壊、浸水、河川や道路の
決壊、農地の埋没、浸水など多くの被害をもたらし
ました。
また川筋には約100ヘクタールの耕地があり、
かんがい用水のほとんどをこの川に依存していま
すが、しばしば水不足にも悩まされてきました。
大長見ダムは、治水及び利水の確保等の目的で、
周布川中流部の浜田市長見町と弥栄町にまたがって
建設されたもので、平成15年に完成しました。
>>>大長見ダムのページへ
【バックナンバー(これまでのダムだより)】(PDF形式)
|
平成17年度 |
平成18年度 |
平成19年度 |
平成20年度 |
---|---|---|---|---|
八戸ダム | ||||
浜田ダム | ||||
御部ダム | ||||
大長見ダム |
|
平成21年度 |
平成22年度 |
平成23年度 |
平成24年度 |
---|---|---|---|---|
八戸ダム | ||||
浜田ダム | ||||
御部ダム | ||||
大長見ダム |
|
平成25年度 | 平成26年度 | 平成27年度 | 平成28年度 |
---|---|---|---|---|
八戸ダム | ||||
浜田ダム | ー | |||
御部ダム | 6月発刊(996KB) | |||
大長見ダム |
|
平成29年度 |
---|---|
八戸ダム | |
浜田ダム | ー |
御部ダム | ー |
大長見ダム |
【各ダム諸元一覧表】
【各ダム位置図】
ダムのはたらきやダム関係用語等をご覧頂けます。
各ダムの現在の貯水位や放流量等をご覧いただけます。
いずれも河川課ホームページへリンクしています。
お問い合わせ先
浜田県土整備事務所
浜田県土整備事務所 〒697-0041 島根県浜田市片庭町254 電 話 0855-29-5654 FAX0855-29-5691(業務部、維持管理部、土木工務部、建築部) 0855-29-5623(農林工務部)