2015(H27)年 年報
(6) 手足口病 >データ表示
 近年、手足口病は、2年に1度の流行を繰り返している。島根県内の流行状況は2015年(2,680件)は、過去10年間と比較して2011年(3,659件)及び2013年(2,795件)に次ぐ第3位の流行規模であった。
 手足口病患者は、例年、夏季に多い疾患であるが、2015年は4月(春期)及び6月〜8月(夏季)をピークとする2峰性の流行となった。4月に警報レベルとなるような流行は、全国的にも島根県のみであった。
 県内の流行状況は、2015年2月下旬第9週から定点当たり1.00人以上の流行となり、4月中旬第16週には警報レベル(5.0)を超える定点当たり5.22人の流行となった。その後、やや減少し、5月中旬第20週には定点当たり1.65人となったが、7月上旬第27週から再度、警報レベルを超える流行となり、8月上旬第32週には定点当たり6.52人とピークとなった後、漸減した。
 各地域の定点当たりの患者数は、東部で4月上旬第15週〜4月下旬第18週及び6月下旬第26週〜8月上旬第32週の間、中部で7月上旬第28週〜8月上旬第32週の間、西部で6月中旬第24週及び7月上旬第27週の2週、隠岐で8月上旬第32週〜8月下旬第35週の間に、それぞれ警報レベルの患者数となっており、前半の流行は東部中心、後半の流行は全県的な流行であった。
 原因ウイルスとして、コクサッキーウイルスA6型(以下、CA6と言う。)が48例、コクサッキーウイルスA16型(以下、CA16と言う。)が24例検出された。この2つのウイルスで検出されたウイルスの9割を占めており、CA6は2月から5月に、CA16は6月から8月に検出された。
 地域別では、東部・中部で2月〜5月にCA6が、6月〜8月にはCA16が多く検出された。西部では4月及び7月にCVA16が、8月にCVA6が検出された。
 なお、全国的にも2015年は7月をピークとする2013年に次ぐ大きな流行となっており、CA16及びCA6が検出された。  

手足口病報告グラフ
過去5年間比較
過去10年間推移
過去10年間推移
過去報告推移
島根県報告推移
地域別報告推移
年齢別報告推移
全国地域別報告推移

シーズン別の報告数合計:手足口病
平均報告数2005年2006年2007年2008年2009年2010年2011年2012年2013年 2014年2015年
1,3081,0355371,1066207258973,659862,795246 2,680