2014(H26)年 年報
(2) 咽頭結膜熱 >データ表示
 咽頭結膜熱は2013年から患者報告数が多い状態が続いており、2014年1月上旬から定点当り1.0人以上の流行となり3月上旬と4月下旬は定点当り3.0人を超え警報レベル(3.0)を超えた。
 過去10年と比較して、2006年に次ぐ2番目に多い患者報告数であった。
 圏域別の各週の定点当りの平均患者数は、出雲圏域で2.3件と最も多く、次いで松江圏域が1.0件であった。
 全国では2014年に定点当り1.0人を超えることはなく、警報レベル(3.0)を超えた都道府県は島根県以外なかった。
 病原体の検出では、5月にAdeno1,2,3,41、PIV2、Rhino、hMPV2、SAFVと複数のウイルスが検出されている。


咽頭結膜熱報告グラフ
過去5年間比較
過去10年間推移
過去10年間推移
過去報告推移
島根県報告推移
地域別報告推移
年齢別報告推移
全国地域別報告推移

シーズン別の報告数合計:咽頭結膜熱
平均報告数2004年2005年2006年2007年2008年2009年2010年2011年2012年 2013年2014年
6045784801,162638468357334544276686 1,126