2013(H25)年 年報
(2) 無菌性髄膜炎 >データ表示
 2013年の無菌性髄膜炎は1月から5月下旬まで散発的であったが、6月下旬から10月中旬までは毎週継続して患者発生報告があった。
出雲圏域(55件)、大田圏域(7件)及び隠岐圏域(1件)から患者報告があり、出雲圏域が87.3%を占めた。
 2013年の年齢別では、0〜4歳で31.7%(20件)、5〜9歳で25.4%(16件)と10歳未満が半数以上を占めた。
 2013年の無菌性髄膜炎患者からの病原体検出はEcho6が最も多く検出され、次いでEcho30が多かった。Echo6は6月〜9月まで多く検出され、Echo30は7月〜10月に検出された。この他にCB3とEntero71も検出されている。


無菌性髄膜炎報告グラフ
過去5年間比較
過去10年間推移
過去10年間推移
過去報告推移
島根県報告推移
地域別報告推移
年齢別報告推移
全国地域別報告推移

シーズン別の報告数合計:無菌性髄膜炎
平均報告数2003年2004年2005年2006年2007年2008年2009年2010年2011年 2012年2013年
351441622108201828273563