2007(H19)年 年報
インフルエンザ
>
データ表示
2006/2007年シーズンのインフルエンザの報告数は6,528件であった。流行の規模は中規模であったが、例年に比較して流行の立ち上がりが鈍く、1月初旬から3月下旬にかけて徐々に報告数が増加し、流行のピークとなったのは3月末の第12週であった。第13週から第14週は学校が春休みに入ったため報告患者数は減少に転じたが、4月に入っても流行が続き、報告が無くなり終息したのは5月末であった。春になってからの流行は、B型による小規模なピークを認めることがあるが、はっきりとした流行のピークが3月末の第12週と遅かったのは、1982(S57)年に感染症サーベイランスが始まって以降で最も遅く特徴的な流行であった。
分離されたウイルスは、シーズン当初からA香港型とB型の混合流行であり、これに加えて2月下旬から散発的にAソ連型が分離された。近年の流行では、シーズン前半と後半で流行するウイルスが入れ替わる現象がよく見られるが、シーズンを通して3つの型が混合して流行するのは珍しい現象である。
医療圏域別では、大田圏域および隠岐圏域で2峰性の流行がみられ、大田圏域では第6週と第15週に、隠岐圏域では第8週と第17週にピークが認められた。他の圏域では第12週前後にピークを持つ1峰性の流行であった。
年齢別では、流行が学校の春休みを挟んでいるため、この時期に学童の年齢層の報告数低下が認められる。春休みにより大規模な学級閉鎖が行われたと同じ効果があったと考えられるが、乳幼児や成人層にまでは流行防止の効果は認められない。
インフルエンザ報告グラフ
シーズン別の報告数合計:インフルエンザ
平均報告数
2002/03年
2003/04年
2004/05年
2005/06年
2006/07年
(2007/08年)
7,390
9,951
4,821
8,983
6,667
6,528
310