2005(H17)年 年報
(2) 咽頭結膜熱 >データ表示
 2004年の流行に引き続き、2005年も流行指数が2.83となり多めの報告となった。
 月別の報告では、6月から8月および11月から12月に患者数が多い。これは夏期と冬期の2峰性のパターンをとる本疾患の特徴的な流行と一致している。本年は、11月から12の冬期にかけて特に多くの報告があった。
 地区別にみると、東部は1月から7月にかけて報告がみられたが、9月以降報告数が減少した。中部では6月および11月、12月に多く、特に12月には流行がみられた。西部では8月および12月が最も報告が多く、各地区でそれぞれ異なるパターンを示した。
 年齢別の報告では、例年1歳から2歳が中心であり全体の約半数を占めるが、本年は34.3%であり、5歳以下も全体の69.0%で、低年齢層中心の分布から幅広い年齢層に拡散する傾向がみられた。

咽頭結膜熱報告グラフ
過去5年間比較
過去10年間推移
島根県報告推移
地域別報告推移
年齢別報告推移
全国地域別報告推移

シーズン別の報告数合計:咽頭結膜熱
平均報告数2000年2001年2002年2003年2004年2005年
58191142139128581480


ページ先頭に戻る