動向調査トップページ |カレンダー /< /2000年第36週(9月第1週) /> /グラフ一覧
平成12年9月13日 島根県保健環境科学研究所 感染症情報センター TEL:0852-36-8188 FAX:0852-36-8356 |
第36週_週報 /島根県数値データ /全国発生情報 /全数報告疾患(全国)
1.県内感染症情報(概況)
1)全数報告感染症(1〜4類感染症)
腸管出血性大腸菌:出雲保健所管内からO-26が1件2)定点報告4類感染症残暑が厳しく体力が弱くなっています。食品の加熱は中まで十分に!
9月10日現在 今年の累計 前年合計 腸管出血性大腸菌 49人 17人
レバー等食肉の生食はさけましょう。用便後、調理前には石鹸と流水で十分に手を洗う。
手足口病: 夏休みが終わった頃から全県下で発生が増加しています。3)病原体情報
ヘルパンギーナ: 東・西部で発生が続いています。
流行性耳下腺炎: 全体の発生は減少したなかで、西部では多くみられます。
感染性胃腸炎: 全体では減少に向かっているものの、西部ではなお多い状態が続いています。
麻疹: 中部から6名が報告され、そのうち2名が15〜19歳でした。
流行性角結膜炎: 引き続いて中部で発生がみられています。
ヘルパンギーナからコクサッキーA4,A10型、手足口病からコクサッキーA10,エンテロ71型が分離されています。
主な感染症の3週間の動き 疾患名 全県 東部 中部 西部 手足口病 ◎
◎
◎
◎
ヘルパンギーナ ◎
○
○
○
流行性耳下腺炎 ○
×
△
◎
感染性胃腸炎 △
×
△
△
麻しん ○
×
○
×
流行性角結膜炎 ○
×
◎
×
記号の説明
◎:流行している
○:やや流行している
△:散 発
×:患者発生なし
※疾患名をクリックすると、
グラフを表示します。
推移グラフ一覧
島根県感染症情報(週報) 第36週 (9/4〜9/10)